獺祭が大量にならんでいたぞ!(マークイズ静岡)
先週末、東静岡駅前に新しいショッピングモール「マークイズ静岡」が開店した。
絶対混んでると思ったが、こういう時に真っ先に乗り込まねば彩季堂さんの「伊達と酔狂」の看板がすたる(笑) 開店2日目の土曜日に行ってみましたのだ。
電車で行ったのだけれど、着いてみたら駐車場の渋滞もほとんどなく、あららら拍子抜け。もちろん開店直後だから、店内も静岡のお店にしては混み合っている。でも、歩くのに困るくらい人が居るってわけではなかった。
(もっとも、この駐車場は帰りの方が大変だったようで出るのに1時間近くかかったなんて話を後で聞いた。加えて混雑の本番は翌14日(日)だったらしく、えらい混みようだったとか…)
まあ、何を買おうというわけでもない。Just looking のはずだったんだけど、1階にある酒屋さん「WINE LIQUOR SIESTA」というお店がすごかった。名前の通りワインがメインのお店だが、な~んと「獺祭」がずらりとならんでる!
獺祭(かわうそ・まつり)と書いて、ダッサイと読む。知らないと読めないと思うけど、山口県にある旭酒造という蔵元のお酒。もう10年以上前だと思うが、山口に出張に行ったときに偶然飲んだのがきっかけでファンになった。
近頃では日本酒ファンには知られた銘柄になっているが、静岡で買える店は少ない。何十本もの獺祭、しかも多くの種類がならんでいるこの店の光景は奇跡のようだ(笑) 日本酒は獺祭だけしか置かないという心意気がいいな!
お財布と相談して買ったのが、この2本。
1本はシャンパンボトルに入った「磨き三割九分 発泡にごり酒」。精米度合い39%ってことはお米の6割を削ってヌカにしてしまうということ。
何とももったいない作り方のお酒である ^^
冷蔵庫でよく冷やしておいて慎重に開栓! 勢いよく泡が出たけどギリギリであふれなかった。炭酸の圧力はシャンパン以上だ。冷やし方が足りなかったり乱暴に開けていたら吹きこぼれていたな、これ ^^;
以前、長浜の黒壁で買ってきたお気に入りのグラスにちょっと注いでみた。
…いい香りが広がる♪
甘口を想像していたが意外にスッキリしていて、とても爽やかなお味。
とはいうものの、よくあるスパークリング日本酒とは違ってアルコール度は14%と高いから味わいもしっかりしている。「女性向け」に特化した甘いお酒じゃない。
この手の濁り酒は独特の粉っぽさを感じることが多いんだけど、このお酒にはそれをほとんど感じなかった。炭酸とアルコール度数の強さが効いているのかもしれない。
簡易型のボトルクーラーで冷たさをキープしつつ、すいすい飲んじゃった (*^-^*)
ちなみに、このボトルクーラーはなかなかのスグレモノです。円筒状の保冷剤を畳んで冷凍庫に保管しておき、冷やしたいボトルに被せるだけ。数十分くらいは低温が保てます。氷を使わないので後始末も簡単 ^^
もう一本は「純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離」。普通に手に入る獺祭の中では最高級品。精米歩合23%、お米を磨きに磨いて77%は捨ててしまうという… ここまで来ると罰当たりでありますぞ!
しかも、もろみからお酒を取り出すときには、雑味が入らぬように普通のような圧搾はせず遠心分離機を使うという念の入れよう(笑) 凝り過ぎである。
この物件については何か良いことがあったときに飲もうと思います ^^
感想は改めて…
絶対混んでると思ったが、こういう時に真っ先に乗り込まねば彩季堂さんの「伊達と酔狂」の看板がすたる(笑) 開店2日目の土曜日に行ってみましたのだ。
電車で行ったのだけれど、着いてみたら駐車場の渋滞もほとんどなく、あららら拍子抜け。もちろん開店直後だから、店内も静岡のお店にしては混み合っている。でも、歩くのに困るくらい人が居るってわけではなかった。
(もっとも、この駐車場は帰りの方が大変だったようで出るのに1時間近くかかったなんて話を後で聞いた。加えて混雑の本番は翌14日(日)だったらしく、えらい混みようだったとか…)
まあ、何を買おうというわけでもない。Just looking のはずだったんだけど、1階にある酒屋さん「WINE LIQUOR SIESTA」というお店がすごかった。名前の通りワインがメインのお店だが、な~んと「獺祭」がずらりとならんでる!
獺祭(かわうそ・まつり)と書いて、ダッサイと読む。知らないと読めないと思うけど、山口県にある旭酒造という蔵元のお酒。もう10年以上前だと思うが、山口に出張に行ったときに偶然飲んだのがきっかけでファンになった。
近頃では日本酒ファンには知られた銘柄になっているが、静岡で買える店は少ない。何十本もの獺祭、しかも多くの種類がならんでいるこの店の光景は奇跡のようだ(笑) 日本酒は獺祭だけしか置かないという心意気がいいな!
お財布と相談して買ったのが、この2本。
1本はシャンパンボトルに入った「磨き三割九分 発泡にごり酒」。精米度合い39%ってことはお米の6割を削ってヌカにしてしまうということ。
何とももったいない作り方のお酒である ^^
冷蔵庫でよく冷やしておいて慎重に開栓! 勢いよく泡が出たけどギリギリであふれなかった。炭酸の圧力はシャンパン以上だ。冷やし方が足りなかったり乱暴に開けていたら吹きこぼれていたな、これ ^^;
以前、長浜の黒壁で買ってきたお気に入りのグラスにちょっと注いでみた。
…いい香りが広がる♪
甘口を想像していたが意外にスッキリしていて、とても爽やかなお味。
とはいうものの、よくあるスパークリング日本酒とは違ってアルコール度は14%と高いから味わいもしっかりしている。「女性向け」に特化した甘いお酒じゃない。
この手の濁り酒は独特の粉っぽさを感じることが多いんだけど、このお酒にはそれをほとんど感じなかった。炭酸とアルコール度数の強さが効いているのかもしれない。
簡易型のボトルクーラーで冷たさをキープしつつ、すいすい飲んじゃった (*^-^*)
ちなみに、このボトルクーラーはなかなかのスグレモノです。円筒状の保冷剤を畳んで冷凍庫に保管しておき、冷やしたいボトルに被せるだけ。数十分くらいは低温が保てます。氷を使わないので後始末も簡単 ^^
★ポイント2倍 4/17 14:59マデ★ バキュバン ラピッドアイス ラージシルバー 【VACUVIN】 オランダ・バキュバン製 ワインクーラー
全通
話題のキッチンツール。繰り返し使える「ラピッドアイス(保冷剤)」を畳んで冷凍庫に保管し、使うときはボ

楽天市場 by

全通
話題のキッチンツール。繰り返し使える「ラピッドアイス(保冷剤)」を畳んで冷凍庫に保管し、使うときはボ

楽天市場 by

もう一本は「純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離」。普通に手に入る獺祭の中では最高級品。精米歩合23%、お米を磨きに磨いて77%は捨ててしまうという… ここまで来ると罰当たりでありますぞ!
しかも、もろみからお酒を取り出すときには、雑味が入らぬように普通のような圧搾はせず遠心分離機を使うという念の入れよう(笑) 凝り過ぎである。
この物件については何か良いことがあったときに飲もうと思います ^^
感想は改めて…
□【日本酒】獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離 720ml
築地ワイン・マーケット 古葡萄
.detail{padding:10px 5px 10px 10px;font-size:15px;

楽天市場 by

築地ワイン・マーケット 古葡萄
.detail{padding:10px 5px 10px 10px;font-size:15px;

楽天市場 by

□【日本酒】獺祭(だっさい) 磨き三割九分 発泡にごり酒 360ml※クール便発送
築地ワイン・マーケット 古葡萄
.detail{padding:10px 5px 10px 10px;font-size:15px;

楽天市場 by

築地ワイン・マーケット 古葡萄
.detail{padding:10px 5px 10px 10px;font-size:15px;

楽天市場 by

この記事へのコメント
HPで飲める店が探せました、取扱店を特定しているのは凄い事だと思いました
以前紹介してらしたグラス、良い感じです
行かれたのですね。
私は半年は近づかないようにしようと思っています。
やはり日曜日、混みましたか。
世界の菓子まつりでもそうだったようですが、
初日とか、最初の日は混まないようです。
みんな混むと思って敬遠するためじゃないかと。
お酒のことはわかりませんm(__)m
マークイズの開店で静岡の人の流れがどう変わるのか、興味津々… 良い方に変わると良いのですが。
グラスのこと、覚えていて頂いたんですね。すごい記憶力だ。ちょっと追記しておこう…
たぶん半年と言わず、2ヶ月もしないうちに過熱状態は去ると思いますよ。でも、市の中心から近くて電車で1駅、そのうえ駐車場も大きいので、珍しさが無くなってもも集客力はあると思います。
私にとっても便利な場所なので、定期的にレポートしたいと思います。
ほうほう、奇遇ですね ^^;
いま、日本酒ランキングってサイトを見たら、獺祭が1位でした。人気があるとは思ってましたが、少しビックリ… ネットでの露出も多いから、こういう結果になるのかも。
http://www.sakeno.com/ranking/
獺祭は小さな瓶でも売ってますから、お試しならそっちでどうぞ。
和食、特に魚料理にはワインより日本酒が合うと思うんですよね… 昔は中華や寿司屋でも粋がってワインを飲んでいたんですが、近頃は完全に宗旨替え。今の日本酒(の一部)は食中酒としても、かなり進化してます。
これ、呑んでみたいです。
最近は、日本酒が一番、体にあいます。
お水をアテに呑んだりして・・・^^
昨日「純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離」も開けました。豊潤で芳純…!
どっかで見かけたらお試しあれ。
ブログは大規模な井戸端会議だと思っています。
袖すり合うも多生の縁… 顔も本名も知らなくても、お知り合いは大切。気が向いたら、またお寄り下さいね ^^
流石は彩季堂さん~
東静岡駅周辺も、これでかなり賑やかくなりそうですね
だっさいって聞いたことあります。
んが、飲んだことはありません。
私は日本酒、好きなんですけど
夫が嫌いで…芋焼酎ばかり。
小瓶があれば飲んでみたいですね
スパークリング日本酒も、当たりハズレがありますよね
私は、甘いのはちょっと…
草薙の住人なので、JRで一駅なんです ^^
私が静岡に来たころ、6年前の東静岡はグランシップがあるだけでしたが、随分と様変わりしました。
ここは形態が郊外型のモールに近いので、セノバよりファミリー向け、庶民的な感じがします。
獺祭は綺麗なお酒ですよ。小瓶も300mLとか、180mLの小瓶があるはずです。50%精米の普通クラスでも十分おいしいですよ ^^ 「磨き二割三分」とか「磨き三割九分」なんてのは、お正月とかお祝い事用に…
ここのスパークリング日本酒は変な甘さはありません。アルコール度数が14%ってことは糖分はかなりアルコールになってるわけですから。スッキリ爽やかです。これも小瓶があるはず。
"幻の日本酒" なのかと思ったら普通にスーパーで売ってるんですね(笑)。この辺の取っつきやすさも好印象でした。まあ(そもそも酒はあまり飲まないので)ハマることはないと思いますがたまにリピートすると思います。
獺祭、お試し頂いて有り難うございます。私が売ってるわけじゃないですけど、嬉しいです(^^)
私もふだんはほとんど日本酒は飲まないのですが、和食にあうのは日本酒だな~ ^^ 日本酒がない和食は、ワイン抜きのフランス料理、ビール抜きの焼き肉、お茶抜きの饅頭のようなもので、味気ない。
獺祭をはじめとする吟醸酒は「本来の日本酒」というよりは、新しい日本酒なんだと思います。以前だったら絶対無理な温度管理等、高度な生産技術の産物ですから・・・ 昔からの酒飲みの父に飲ませたところ、こんな果物みたいなニオイの酒は日本酒じゃないという感想でした ^^;
獺祭も昔はそうとう幻でしたけど、いまは結構出回ってますね。